今後は鍵の開け方を検討する…
藤井市長:「窓ガラスを割って侵入されて(避難所を)開設されること自体はこういう緊急事態ですから全くありかなと感じておりますけど、そのことによって被災される。というか大けがをされるということも考えられますので」

市長は窓ガラスを割って入った行為に理解を示しながらも、賛成というわけではなさそうです。市の担当者は、安全を確認した後に避難所を開設するのが望ましいとして、今後は鍵の開け方を検討するとしています。
富山市防災危機管理課 山口敬課長:「例えば自動で震度を感知する仕組みですとか、遠隔で開ける仕組みなども検討していく必要があると思いますが、例えば停電になった対応とかですね。その後の施設の安全確認を誰がするかという運用面もありますので、ハード面だけではなくてソフト面と合わせた対応が必要になってくると思います」


一方、1次避難所が海に近く住民が不安を抱いたことについては、津波ハザードマップの「浸水想定区域」の外にあるので心配はないとして、現段階で1次避難所を変更する予定はないといいます。

富山市防災危機管理課 山口敬課長:「5.5メートル、2分の想定で…」「突発的に第2次避難所に避難された方にどのように対応するかについては大きな課題であると思っています」














