通行の“難易度”が非常に高い「危険な踏切」が京都にあります。線路に対してななめに通っている上、道幅が狭く、近くに大型のショッピングモールがあるため交通量も非常に多いなど、複数の危険が重なる踏切に、周辺住民らが苦悩しています。
「こんなんないやろ!」複数の危険要素が重なる“ななめ踏切”
京都市右京区にある阪急京都線の「松原通踏切」。利用する近隣住民たちからは一様に不安の声が聞かれます。
「こんなんないやろ!こんなん自転車も危ない、車も危ない、人もみんな危ない」
「危ないと思っています、いつも。特に私ら年いったら渡るのが怖い」
「(Qここの踏切は通る?)通りません。危ないからね」
みな「危険な踏切」だと口を揃えます。
(記者リポート)「こちらの踏切、道がななめに曲がっているのがわかるかと思います」
普通の踏切のように線路に対して垂直に歩くと、うっかり線路に入ってしまいます。線路に対して道路がななめになっている“ななめ踏切”なのです。
しかも周辺の道路が複雑な構造になっていて、踏切に入るときに鋭角に曲がり、さらに踏切から出た直後も鋭角に曲がる必要があります。ジグザグに線路を渡らないといけないのです。
線路の周辺を見ると、一方は五本の道が交わる五差路、もう一方は三本の道が交わる三差路となっていますが、踏切での停止位置もわかりにくいようです。
近くには大型ショッピングセンターやスーパーがあって交通量も多く、車や歩行者がひっきりなしに通ります。しかし道幅は2.9m。車1台が通るのがやっとの幅です。