冷えると、温かい味噌汁が飲みたくなりますよね。今回は日本の食卓に欠かせない、味噌を取材してきました。
高安奈緒子 気象予報士
「木の樽のイメージがありました!」
青源味噌株式会社 代表取締役社長 青木敬信さん
「今は、こういうステンレスのタンクに仕込んでいます。元々は木桶、高さ6尺(約2メートル)、直径6尺という大きな桶に仕込んでいました」
今は、味噌の用途が広がったので、色んな種類の味噌を少人数で製造するため、機械化されているそうなんです!
ただ、機械化された今でも、味噌の柔らかさを確認するなど、人の手でしか出来ない工程は随所にあるそうです。
私も初めて味噌作りを体験してきました!つぶした大豆に塩と麹をこねるように混ぜます。空気を抜きながら容器に詰めて、およそ4か月発酵させれば完成。出来上がりを楽しみに待っているところです!
そして、この時期、お味噌汁も美味しいのですが、今回はキッシュを頂きました。味噌の風味を感じて美味しかったです!
注目の記事
【全文掲載】高市早苗総理 初の所信表明演説 物価高対策に経済成長、外交・安全保障など詳しい政権運営方針 人口政策・外国人政策も

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-









