大地震が発生した際に医療支援にあたるチーム「DMAT」が、九州各県から沖縄に集い、災害時の医療訓練を行いました。
訓練は、沖縄本島地方で震度6弱から6強の大地震が発生したと想定して行われ、県外からの応援160人を含む270人あまりの医療関係者や自衛隊員らが参加しました。
県庁内の対策本部には、倒壊のおそれがあったり、停電などで対応が難しくなった病院に患者が搬送される状況などがオンラインで共有され、対応の流れを確認しました。
(糸数公・県保健医療部長)
「実際に能登の支援に行った先生方もいらっしゃいますので、今回の記憶をイメージしながらリアリティをもって取り組んでらっしゃると思う」
DMATはいつ起こるか分からない災害に備え、こうした訓練を来年度以降も継続したいとしています。
注目の記事
「電線に肉片が…」12歳の姉を奪った空襲 40人亡くなったのに"被害は軽微"と報じた新聞の責任

若者に広がる住宅ローン50年 建築コスト増で総返済額より毎月の支払いを重視…金融機関・購入検討者・ハウスメーカー・FP それぞれのリアル 35年返済は終焉に向かうのか

【独自】「私が母でなければ…」山上被告の母が語る後悔 “献金”の実態は? 旧統一教会めぐる2つの裁判の行方【報道特集】

「息子のあんたが責任を持って殺しなさい」8年間の孤独な介護の末、91歳の母親の命を絶った男性の苦しみ “介護殺人”を防ぐには【news23】

「別腹」は気のせいじゃない…正体は脳と胃が連動して起こる “生理反応” 食べたい誘惑に打ち勝つ!医師が解説

クマ外傷の9割は“顔面”を損傷「鼻を拾って外科手術で…」100例以上診た医師が語るクマ襲撃のリアル「精神的なダメージも深く」後遺症でかすむ日常









