1月26日は文化財防火デーです。文化財を火災から守ろうと高知城で防火訓練が行われました。
昭和24年1月26日、国宝の法隆寺金堂が焼失したことをきっかけに制定された文化財防火デーに合わせて、高知城では毎年、防火訓練が行われています。訓練には高知城管理事務所や消防署の職員らが参加。天守閣の1階入り口から出火しているという想定で行われました。
参加者は火災報知機の音を確認すると消防に通報。沖縄県の首里城の火災を受け、高知城には新たにスプリンクラーが設置されています。また、消火栓を回すと、連動して放水銃から自動で水が出るようになっていて、関係機関が連携し、迅速に消火作業にあたっていました。
(高知城管理事務所 一圓玄一郎さん)
「(放水銃が)霧状になって風の向きによってどこへ飛ぶか分からないというのが不安だが、前の量に比べたら水もずいぶん使えるようになっているので消火には向いている」
参加者は万一の有事に備え、消火活動の手順や対応を学んでいました。














