新型コロナの感染者が8週連続で増加しています。(24年1月24日現在)
WHOが“注目すべき変異株”と指定した「JN.1」の検出割合が増えていますが、どういった特徴があるのでしょうか?
「JN.1」が24.9%→57%に
南波雅俊キャスター:
全国のコロナ患者数をまとめています。(出典:厚労省 2023年5月7日までは参考値)

2022年の12月の「第8波」では、定点把握=5000医療機関のうちの1医療機関での平均の数が、1週間で約30人というピークでした。2023年9月はピーク時で20人。
その時と比べれば、まだ数は少ないですが現在▼8.96人。(1月8日~14日)
ただ、8週連続で増えているので注意が必要ではないかという状況です。

変異株「JN.1」は、第8波のときに流行したオミクロン株の一種「BA.2」がさらに変異したもので、WHOとしては“注目すべき変異株”に指定しています。
国立感染症研究所によると、日本国内の「JN.1」検出割合は、2023年12月31日までの1週間では▼24.9%、今週は▼57%になる見込みだということです。

きょう24日の「あゆみクリニック」での発熱外来の患者の割合は、インフルエンザが▼1割、新型コロナが▼5割。
1週間ぐらい前はインフルエンザ・コロナ共に▼3割ぐらいだったので、コロナの割合が、この病院では増えているということです。
40~50代の感染が増えていて、主な症状は、高熱(40℃台も)・倦怠感(動けない)・喉の痛み(飲み込めない)。これまで言われてきた症状がやはり出るということです。