能登半島地震では、孤立集落があちこちで発生し、支援が行き届かない状況が長く続きましたが、孤立集落の問題は能登半島だけに限ったことではありません。

(柳沢彩美アナウンサー)
愛知全体で見てみますと、およそ500か所の集落が災害で孤立の恐れがあると見られています。そのうちの4割以上が豊田市の山間部にあるということなんです。

豊田市の地図でこの赤い印が災害時に公立の可能性が高い集落です。

(夏目みな美アナウンサー)
見ると非常に多いですね。山間ですと、どうしても1本道で繋がっているというケースも多いですからね。

(柳沢アナ)
豊田市内では203ヶ所が孤立する可能性があるということなんです。
地区別で見てみますと、一番多いのが足助地区の58か所。次に小原地区が40か所。そして下山地区の35か所となっています。豊田市では備えもしていまして、例えば衛星携帯電話、無線の配備、PHV車およそ50台の確保ができているということです。

一方こちらは海辺の対策。愛知県の渥美半島にある田原市の場合です。
田原市には2本の国道、42号と259号が走っているんですけれども、この道路が寸断した場合の備えです。

実はこの2本の国道というのは緊急輸送道路にもなっているんですが、ここが仮に使えないとなってしまうと、渥美半島への物資は船で輸送されるということなんです。

ただ港が使えないということも考えられます。海が駄目だった場合は空からということで、田原市は緊急時のヘリポートとして18か所を選定しているということです。渥美半島各所で孤立状態が起きないように、備えをしているということなんです。

(夏目アナ)
孤立集落への対策というのは、能登半島地震のケースを見ても急がないといけないと思います。