
荒川徹さん
「自分も飛び込んで、自分も溺れてしまうのが、一番最悪なので、岸の方からロープを投げたりして浮くものを投げるとか、ペットボトルを投げるとか」

身近なものとしてペットボトルを浮き代わりにするのは効果的なのだそうです。ふたを閉めたペットボトルは、人が浮かぶ助けになります。もし、ふたがない場合は、飲み口をしっかり手で押さえましょう。ペットボトルの持ち方は、バランスのよい場所を見つけることがポイントです。

荒川徹さん
「背浮き、ペットボトル浮き、水辺で心配でしたらライフジャケットを着て活動してもらえれば、水の事故は防げるかな」

― 「背浮き」について、あらためてご説明します。人の体というものは、息を吸えば2%は浮くそうです。

2%ですから、立った状態だと水面から出る部分は頭の先だけになります。手を挙げてしまうと水から出るのは指の先だけになるということです。しかも、声を出すと肺から空気を出すことになりますので、余計に沈みやすくなってしまいます。

― 手を挙げながら「助けて!」と叫ぶのはダメなんです。一方、背浮きは水から出る2%の部分を口と鼻にしているので、浮かびながら息ができるのです。