高市早苗総理の「存立危機事態」答弁に対する中国の強硬姿勢がエスカレートする中で、外交局長会談での「ポケットに手を突っ込む」行為が波紋を広げている。東アジア情勢に詳しい、元RKB解説委員長で福岡女子大学副理事長の飯田和郎さんが、11月24日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演し、日中関係の悪化局面で私たち日本人が取るべき対応について解説した。
エスカレートする中国の対抗措置
高市早苗総理の台湾有事に関する「存立危機事態」の具体的事例への発言に対し、中国の習近平指導部が打ち出す対抗措置はエスカレートしています。
中国政府は国民に日本への渡航自粛を呼びかけ、11月に2年ぶりに再開されたばかりの日本産水産物の輸入を19日に事実上停止しました。経済分野だけでなく、日中間の有識者討論会「東京-北京フォーラム」も開催直前に延期が決定されました。
外交面でも、先週南アフリカで開催されたG20サミットでは、中国は習主席ではなく李強首相が出席しましたが、李強首相は高市総理との会談を拒否しました。中国外務省のスポークスマンは、李強総理が会談予定はないと述べ、実質的に「会うに値しない」という姿勢を示した形です。














