地震など、いざというときに役立つ「手作り防災グッズ」を紹介します。

新潟県にある、おぢや震災ミュージアム「そなえ館」は、新潟県中越地震の被災体験がきっかけで、2011年に設立されました。

「そなえ館」 新保海 さん
「当施設は、2004年に発生した新潟県中越大震災の被災の体験から得た教訓を、次世代、次の被災地へと受け継ぐための備えを一緒に学び、考える施設となっております。体験コーナーもございまして、防災グッズも簡単に作ることができます」

震度6強の地震が体験できるコーナーのほか防災工作教室もあります。そなえ館の防災工作体験に習ってみました。

RCCウェザーセンター 近藤志保 気象予報士
「身近なもので、手軽な防災グッズをつくっていきます」

●手作り防災グッズその1「新聞紙のスリッパ」
まずは新聞紙で簡単に作れるスリッパです。新聞紙2枚分をたたみ、上部分を半分に…そして、さらに折り込みます。これを裏返して3分の1のサイズにします。左右を挟み込むようにすると…これで、ほぼ形ができます。ここで、同じ大きさの新聞紙や段ボールなどを入れると強度が増します。最後に、つま先部分を折り込んで完成です。わずか数分でできました。かかと部分を輪ゴムでしばって大きさを調整すると、歩きやすいですね。

近藤志保 気象予報士
「新聞紙を重ねていますので、ガラスが飛び散ったときなど、かなり簡易的なスリッパとしては有効だと思います」

●手作り防災グッズその2「キッチンペーパーでマスク」
続いてキッチンペーパーでつくるマスクです。
キッチンペーパー1枚と輪ゴム4つ、それにホッチキスがあれば簡単にできます。キッチンペーパーを蛇腹に折ります。輪ゴムをふたつずつつなげたものを2個作り、キッチンペーパーの両端にホッチキスでとめて完成です。