岩手県盛岡市の中学生が18日、自分たちが住む地域の水害リスクについて学んだ成果を発表しました。
盛岡市立河南中学校の1年生は、復興教育の一環として去年9月から地域の水害のリスクを学んでいます。生徒たちはこれまで盛岡市の職員から地域の危険な場所を聞いたり、ハザードマップを手に学区内の鉈屋町と東安庭地区でフィールドワークをしたりしてきました。18日はその成果の発表会が行われ、土砂崩れの危険がある場所や危険サインとなる前兆現象を紹介しました。
(参加した生徒)
「家族などとちゃんと話し合って、非常食やいざという時の避難場所を確認しておきたいなと思いました」
会場には地域の住民も多く訪れ、生徒だけでなく、地域全体で災害に備える必要があることを再確認する場となりました。
注目の記事
服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①
