能登半島地震を受け加藤こども政策担当大臣は、親が被災地で復旧活動をしている場合は、就労状況を問わずその子どもについては保育所を利用できるように事務連絡を自治体に向けて出したことを明らかにしました。
加藤こども政策担当大臣は、「被災地の子どもたちや保護者の方々が安心して保育所等を利用できるようにしていくことは重要」と述べたうえで自治体に対し、被災地での保育所等の利用に関する事務連絡を出したことを明らかにしました。
具体的には、▼転園手続きを行わずに別の保育所等を一時的に利用できるようにする、▼災害の復旧活動をしている場合、保護者の就労状況等に関わらず保育所等の利用を認める、▼災害により臨時休園等を行った場合も保育所等に対し通常通り給付金を支給することなどです。
また、加藤大臣は被災地の子どもが安全・安心に遊んだり学んだりできる居場所づくりの重要性も訴えたうえで、来週中に、こども家庭庁として財政面も含めた具体的な支援策を示す方針を明らかにしました。
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い












