高校生がSDGsの目標達成に向けたアイデアを競う大会の1次審査が11日盛岡市で開かれました。
「SDGs QUEST みらい甲子園」は、持続可能な社会の担い手を育てるため高校生がチームを組み、SDGsの目標達成に向けたアイデアを発表する大会です。
11日は盛岡市のIBC本社で岩手県大会の1次審査が開かれ、リモートも含め5人の審査員が県内の高校生が応募したアイデアを審査しました。
2020年に始まったこの大会は年々その規模を広げ、ことしは全国19のエリアで開催され、岩手での開催は初めてです。
県内からは58チーム200人の高校生のアイデアが集まりました。
(審査委員長 岩手県立大学 渋谷晃太郎 名誉教授)
「どれを選ぶかというのがすごく難しくて、なかなか大変な審査だった。発表する場ができたことがすごく大きい。今後の発展の第一歩じゃないかと思う」
11日は「卵の殻からチョークを作る」、「動物園で自然体験学習を行う」など12チームのアイデアが審査を通過し、2月に行われる最終審査に進みました。
注目の記事
服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①
