能登半島地震の影響で、海底だった部分が隆起して陸地になる“海底隆起”が日本海側の各地でみられました。隆起によって水位が低くなり、漁業関係者は「港として使えない」と話します。なぜ隆起したのか?原因について詳しくみていきます。

推定3.9mの隆起を確認

上村彩子キャスター:
今回の地震では海底隆起によって、陸地化した地域が多く見られました。

国土地理院によりますと、石川県・能登半島の日本海沿岸で約80キロにわたって隆起が確認され、大きいところで約4mも隆起したということです。

また、珠洲市・長橋漁港や輪島市・名舟漁港などでは、震災前に海面だった部分が、震災翌日には陸地化し海岸線が変化しました。

東京大学地震研究所によりますと、輪島市の鹿磯漁港では、推定3.9mもの隆起が確認されたといいます。その隆起の影響で海面が干上がり、船が港につくことができない状況です。

地元の漁業関係者は「スルメイカ漁が盛んだったが、港として使えなくなった。これでは生活が成り立たない」と話しました。