羽田空港で着陸してきた日本航空機が海上保安庁の飛行機に衝突・炎上しました。海保機はなぜ滑走路に侵入していたのか。2機の飛行機と管制官との交信記録を分析し、元管制官にも話を聞いて検証しました。
JAL機客語る 緊迫の18分間「キャビンに煙が充満」

1月2日、日本航空の機体が激しい炎に包まれた。
上村彩子キャスター
「羽田空港の第2ターミナルです。火災発生から3時間ほど経ちますが、まだ煙が上がっている様子が確認できます」
事故が起きたのは、午後6時前。

羽田空港のC滑走路に新千歳空港発の日航機が着陸。能登半島地震の救援物資を積み、出発しようとしていた海上保安庁の飛行機と衝突した。

その後、日航機は滑走路を右に外れながら、1キロ先で停止したという。
機内の後方に座っていたという男性は、機体が停止して間もなく、客室に煙が立ち込めてきたという。

事故機の搭乗客
「キャビンに煙が充満してきたのでシャツなどで口を覆っていました。取り乱したり、パニックになったりしている人もいました」
客室乗務員「姿勢を低くしてください!」
乗客「壊れるよ…」
子ども「開けてください!」
機内で脱出を求める声が相次ぐなか、客室乗務員が乗客へのアナウンスを続けていた。

日本航空 元客室乗務員 代田眞知子さん
「皆さんドアに普通殺到するんですけれども、すごくうまくコントロールされているなと思いますね」
そう指摘するのは、代田眞知子さん。日本航空で客室の統括責任者を10年以上務めた。

日本航空 元客室乗務員 代田眞知子さん
「人は飛行機が動いていて止まった時点で一斉に逃げようという気持ちになるので、それを抑えるために客室乗務員が『大丈夫、落ち着いて』とまず第一声で出してくださいと。乗客をコントロールするような大きな声で制するという練習をして、声が小さい人は何度も訓練をやらされてました」
代田さんによると、機長や客室乗務員などは年1回の定期訓練を受けなければ、飛行機に搭乗できないという。
今回、日航機の乗客は、幼児8人を含む367人。その全員が、脱出できた背景には何があったのか。