(夏目みな美キャスター)
被災地を取材したCBC報道部の当麻葵記者です。
能登半島のどの辺りを取材したんでしょうか。

(当麻葵記者)
我々は地震発生2日後の1月3日から6日までの4日間、主に輪島市、珠洲市、能登町を取材してきました。

取材中にも揺れが続いていて、輪島市のビルが倒壊した現場では、揺れがあるたびに、消防隊員が安全確保のためビルの外に急いで出てくるという状況が繰り返されていました。

土砂崩れや家屋が倒壊した現場で救助活動を行う人たちは、少しの揺れでも危険な状況で、こうした続く揺れによって救助活動が難航しているということが考えられます。

(夏目キャスター)
能登半島では「有感地震」という震度1以上の揺れが、これまで1000回以上観測されています。

(大石邦彦アンカーマン)
その揺れが救助だけではなく、その後の救援・支援にも影響を与えています。1000回の内訳を見てみましょう。

震度1以上の地震が1月1日は359回。2日が最も多く400回を超えました。その後3日は176回で徐々に減ってきていますが、注目すべきは震度5弱以上の地震が15回もあったということ。

1000回以上の地震というのは、被災地の皆様も不安で不安でしょうがなかったのではないですか。

(当麻記者)
本当に皆さん不安で眠れない日々を過ごしてると思います。我々も車中泊を続けていたんですが、少し風が吹いて車が揺れる、また一緒に乗っている人が少し動いて車が揺れるだけでも「地震が来たんじゃないか」とすごく怖くて目を覚ましてしまう日もありました。