正月のしめ飾りなどを焼いて1年の無病息災などを願う伝統行事「とうどおくり」が、愛媛県新居浜沖の大島で行われ、訪れた人たちは勇壮な火祭りに酔いしれました。
「とうどおくり」は、新居浜市大島で300年以上続く小正月の行事で、門松や笹のほか、しめ飾りなどで作られた高さ約12メートルの「とうど」を燃やし、今年1年の無病息災を願います。
大島の港近くの広場には、去年より1つ多い2基の「とうど」が設置され、早朝6時、ひとつずつ火が放たれると、パチパチと音を立てながら瞬く間に炎が舞い上がりました。
そして火が収まると、訪れた人たちは無病息災を願い持参した餅に灰を付けたり、火除けのお守りとして燃え残った竹を持ち帰ったりしていました。
訪れた女性
「お正月から色んな事件がたくさんあったので、平和で安全に過ごせたら良いかなと思います」
訪れた男性
「日本中明るく元気であってほしいです」
8日朝の新居浜は、最低気温が-0.5℃という真冬並みの寒さの中、訪れた人たちは、夜明け前の空を照らす勇壮な火祭りに酔いしれていました。
注目の記事
「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線

祖母を殺された小学4年生は今・・・「事件が私の人生を変えた」 山口県連続殺人放火事件から12年 被害者遺族が事件を振り返る

ドリフト?公園を暴走し荒らしたのは白のRV車 今も公園は痛々しいまま…一時の快楽で逮捕された男の行為 泥には証拠となるタイヤの痕 町は損害賠償請求も視野(山形・山辺町)

19歳で書店をオープンさせた大学生 置いてあるのはほぼ“学習参考書” 開店費用は300万円 給料ナシ 夜は塾の先生に

毒をもつ美しいチョウ「アサギマダラ」は「鬼滅の刃」のあのキャラクターそっくり?
