2023年6月、三重県津市で起きた4歳の女の子の虐待死事件など、児童虐待は深刻な社会問題となっています。津市の事件では、児童相談所がAIによる評価を参考にしながらも、一時保護を見送っていたことなどが問題視されました。子どもの命を守るために、AIをどう活用していくべきなのでしょうでしょうか。

生後間もなく児童相談所に相談 AIの結果から保護を見送る

2023年6月に三重県津市で起きた虐待死事件。43歳の母親が4歳の娘を転倒させて死亡させたとして逮捕・起訴される、痛ましい事件でした。

(三重県児童相談センター・中澤和哉所長)
「シングルマザーですので、仕事をしないと生活していけない。赤ちゃんをみてくれる人もいないという理由で、児童相談所との関わりが始まった」

母親は2019年に児童相談所に相談し、児童相談所は生後間もない娘を一時保護していました。その後、保育園入園などを条件に母親と娘は再び一緒に暮らし始めましたが、2022年2月、保育園から虐待通告が寄せられます。

「両頬と両耳にアザがある」と通告を受けた児童相談所が、娘を一時保護するかどうか判断するうえで参考にしたのがAIでした。AIがはじき出した答えは「保護率39%」。つまり、過去の同じような事例では61%のケースで保護していないという結果が出たのです。

母親が指導に応じる姿勢を見せていたこともあり、児童相談所は娘の一時保護を見送りました。