第103回全国高校ラグビー大会が27日、大阪府東大阪市の花園ラグビー場で開幕しました。4大会ぶり32度目の出場の岩手県代表・黒沢尻工は1回戦で宮城県代表・仙台育英と対戦し、46対10で敗れました。
互いを良く知る両チームですが、緊張からか立ち上がりはともにミスが目立ちました。
試合が動いたのは前半15分、仙台育英が縦の攻撃でニュージーランドからの留学生、カプセン・テイオが中央に切れ込みトライ。ゴールも決まって7対0とします。
これで気持ちが楽になったか仙台育英は動きが良くなり、前半22分にペナルティーゴール、前半24分には左に展開して再びカプセン・テイオがトライと得点を重ね、前半を15対0で折り返しました。
選手を入れ替え、流れを変えたい黒沢尻工でしたが、後半も先制したのは仙台育英。岩手・紫波一中出身の2年生・大森が後半1分、左端にトライを決めると、その後もドライビングモールで押し切って4つ目のトライ。さらに岩手・紫波一中出身の川村の独走トライ、カプセン・テイオの3つ目のトライと得点を重ね、リードを広げます。
黒沢尻工は後半途中出場の3年生・高橋智が右に展開したボールを持ち込んで後半22分待望のトライ。5点を返しましたが、その後、仙台育英の川村に2つ目のトライを許して点差は縮まらず、終了直前に遠藤陽紀、寺下とつないで意地のトライを決めましたが46対10でノーサイドとなりました。
黒沢尻工は自分たちのラグビーが十分にできないまま、無念の初戦敗退となりました。
注目の記事
「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった
