30年前に比べて約3分の1に数を減らしている銭湯(厚労省・衛生行政報告例 全浴連HPより)。そんな銭湯の『電気風呂』に注目しました。特に関西では知っている人も多いのではないでしょうか。実は関東と比べて関西の方が多いんです。電気風呂歴20年で銭湯に週4回通う電気風呂マニアと、好きが高じて銭湯関係に転職したマニア、2人に魅力と楽しみ方を聞きました。
電気風呂の本も出版 自称「電気風呂鑑定士」
11月、関西の銭湯文化に触れるイベント「銭湯博2023」が大阪のあべのハルカスで開催されました。グッズの販売や銭湯アイドルのコンサートが開かれ、大勢の来場者でにぎわいました。
来場者に何かを説明している人がいました。電気風呂に通って20年。自称・電気風呂鑑定士のけんちんさん(43)です。
(けんちんさん)「これを作っているおじいちゃんがもう亡くなって、これが新しく増えることはもうないんですよ」
紹介していたのは電気を発生させる電気風呂の心臓部分です。このようなアナログの電源ボックスは製造会社が廃業したため新しく作られることはありません。
(けんちんさん)「これを自宅に保管してます。やめられた銭湯とかから頂いたかたちになります」
電気風呂マニアのけんちんさんが去年に出版した本。全国の電気風呂の紹介、入浴の仕方などが丁寧に書かれています。