おおむね5年ごとに人口の将来推計をまとめる厚生労働省の「国立社会保障・人口問題研究所」は22日、2050年に岩手県の総人口が今より35%余り減って約78万人になるとする推計結果を公表しました。

それによりますと、県全体では人口減少が進み、2020年の121万534人から、2035年に100万人を割って、2050年には78万3242人まで減少する見通しです。

2020年の人口を100とした場合の2050年までの30年間の減少率は35.3%で、秋田県、青森県に次いで全国で3番目に高く、県内の市町村では西和賀町の62.2%が最大です。一方で減少率が最も小さかったのは北上市の20.5%でした。

また県内では少子化が進み、0歳から14歳の子どもの人口は2020年の13万人余りから6万人余りとなり県全体の人口に占める割合は11.0%から8.0%に減少する見通しです。