立憲は「うまくできなかった」維新は「まだ早い」で支持率上がらない

ーーこういう状況の中で各党の支持率もどんどん落ちまして、これで解散総選挙はできないだろうとあるんですけど、私が問題にするのは自民党がこの体たらくでありながら、なんで野党の支持が上がらないのかっていう話なんですよ。これは何でなんですかね?
日本維新の会 藤田文武幹事長:
これは本当に真摯に受け止めないといけないことだと思います。私もよく記者会見で聞かれるんですよ、このことは。「自民党の支持率が下がってることをどう思いますか?」と。それは「こういうことだ」と申し上げますが、一方で自分からやっぱり自省を込めて言うのは、これ(各党の支持率)を見ていただいたらわかるように、維新と立憲を足しても自民党にかなわないわけです、足元にも及ばないわけです。だから、今おそらく国民の皆さんがすごくモヤモヤしてるのはですね、自民党が本当に古い体質でお金を配っているような、裏金を作っているような体質で良くないにもかかわらず、おそらく立憲民主党、つまりその前身である民主党は自民党に代わり得ないし、代わったとしたら「全然うまくできなかったよね」と。そして維新はどうかというと「維新はまだ早い」よねと。「まだまだ若くて、もう少し信頼感が足りないよね」と。「まだまだ大阪だけだよね」という。そういう「1回やらせてみて全然駄目だった人と、それからまだちょっと早いんじゃないの、だから結局消極的に自民党」というふうになってしまっているっていうのが、僕は本にも書いたんですけれども、やっぱり政治構造の問題で自民党1強体制、自公政権がもう安定しすぎていることの弊害だなというふうに思うんですね。だから「まずは野党第一党になる」または「その次には政権の過半数を目指す」ということについて、その数字、選挙だけじゃなくて『実力』をつけようと。大阪ではそれをやってきたんですよ。やっぱり自民党を割り、自民党を減らし、そしてしっかりと政策的な対立軸を作って、そして選挙でガチンコ勝負して。今や人材は大阪では維新の会にいます。

野党共闘は「当然した方がいい」「ただしそれは政権の枠組みとは違う」
ーートータルで全国で見るんだったらやっぱり合従連衡。自民党に対するもう一つの塊を作るのは、もうずっとやってた。失敗もしてますけれども、今回、この自民党の体たらくで(野党)一緒になって戦おうっていう気運が出てきましたよね。この辺はどうなのでしょうか?
日本維新の会 藤田文武幹事長:
私は例えば政治改革、そして政治を刷新するんだというアジェンダにおいては、例えば立憲民主党さんや、それこそ公明党さんも最近すごく言っていますけれども、方向性のエネルギーについては、協力できるところは当然した方がいいと思います。ただし、それは政権の枠組みとは全然違うと思います。というのは、立憲民主党さんは、他党のことなのであんまり言ってもしょうがないですが、党内でもかなり、例えば重要な議題、安全保障エネルギーについてもまとめられていない状況で、私達とはかなり違います。そういった政党が一緒に政権を夢見るなんてことは、私はすごく失礼なことだと思うんです。だから私は、次の選挙は自民党の体たらくや自民党のこの非常に良くない状況について糾弾すべきだとは思いますよ。思いますが、野党でそれを倒すためだけに手を取り合って一つの選挙をやるということは、私は少し考えられないなと思うので、自分たちがとにかく1人でも多くの候補者を擁立して、選択肢をお示しすると。それで自民党をひっくり返すという、そういう正面突破の方がですね、なんか組み合わせの議論ばっかりやっていることに国民の皆さんは一方で飽きているし、げんなりしているということを打破したいなとは思うんです。














