湿地には絶滅危惧種の昆虫も…
今回問題の舞台になっている野崎湿地は、広さはおよそ2ヘクタール、陸上競技場のトラックの内側ほどの面積です。県の調べでは、水生昆虫のキタミズカメムシなど、県内で絶滅が危惧される動植物が確認されています。

この場所は、県立公園の一角にある「私有地」で、ここに宮城県の業者が、神奈川県の高速道路のトンネル掘削工事などで出た土砂を運び込み、埋め立てる計画が出ているのです。周辺の人や漁業関係者、そして自然保護団体などから環境への影響を心配する声が上がっています。
この湿地に入るためには、手前にある相馬市が所有する市有地を通らないと入れませんが、相馬市は、企業から求められている市有地の使用許可について認めない方針です。
民間による私有地の湿地の埋め立てが行われるのか、相馬市を代表する松川浦の一部の今後の動向に関心が集まっています。














