国会議員の収入の流れとは
(夏目みな美キャスター)
そもそも国会議員の収支の流れはどうなっているんでしょうか?
(山内彩加アナウンサー)
はい。国会議員の主な収支は三つの入口から入ってきます。まず一つ目が国会議員本人に入ってくるもの。そして二つ目が議員がトップを務める政党支部に入ってくるもの。そして三つ目が議員の資金管理団体に入ってくるもの、この三つの入口があります。


(夏目みな美キャスター)
この三つのいわばお財布に、国であるとか支援者それから企業や団体の場合もありますけれども、そういうところからそれぞれお金が入ってくるということですね。
(柳沢彩加アナウンサー)
そうなんです。では、一体どんなお金がどのように入ってくるのか詳しく見ていきます。まず個人です。
国から給料に当たる「歳費」およそ2200万円。また、政治活動に使われる「調査研究広報滞在費」、旧文通費こちらは必要経費の位置づけで年間1200万円、合わせて3400万円が議員に直接支払われます。

また「政党交付金」は直接支払われずに政党に支払われて、そこから一部が政党支部に支払われることになっています。
一方この政党支部には、企業からも「献金」が支払われているんですね。ではこの資金管理団体にはどうなっているのかというと、支援者からの「献金」や「パーティー券代」などが資金管理団体に支払われています。

なぜこの支援者と企業から直接国会議員に支払われないのかと思うかもしれませんが、こちらは政治資金規正法で政治家個人への寄付が原則禁じられていて、基本、政治活動に使うお金は、こういった団体を通さなければいけないというルールがあるからです。
(夏目みな美キャスター)
個人への献金が禁じられていると言いつつ、お財布が三つあって結局使う人は同じということですね。
(大石邦彦アンカーマン)
そうですね。この財布を切り分けて考えないといけないわけですね。「歳費」というものは我々で言う給料のことですから、そういう意味でこれは個人の財布になります。他の二つとは違うわけですね。

「団体への寄付」は政治家個人の収入ではありませんから、自分の飲み食いに使ったり、つまり生活費のために使ったりとか許されないわけですね。そういう意味では、何に使ったかということを、しっかりと収支報告書に記載していかなければいけないということになります。