京都大学にある創設14年目の「カレー部」。日々スパイス料理の研究・開発をしている料理サークルです。今年の学園祭で、コロナの影響で4年ぶりの出店となった彼らが考案したのは「カレー出汁茶漬け」でした。『カレーとご飯だけでもおいしい。でも、だしを溶いてスープカレーにしてもおいしい』、そんな画期的なメニューを考案したカレー部の先輩後輩コンビを取材しました。
京大カレー部の師弟コンビらが開発「カレー出汁茶漬け」
京都大学の年に1度の学園祭「11月祭」、通称NF(NovemberFestival)。飲食ブースが立ち並ぶグラウンドに何やら大行列ができていました。待ち時間は最大40分。みなさんのお目当ては…
(列に並ぶ人)「カレー部のカレーを食べたくて」
「京大カレー部」。創設14年目、京都大学を拠点に活動する料理サークルで、学業の傍ら日々スパイス料理のレシピを研究・開発しています。全国各地に出張出店するなど大忙しの彼らにとって学園祭は一番の晴れ舞台。コロナの影響で出店できなかった3年間を経て、満を持してNFに帰ってきた京大カレー部に密着しました。
学園祭の3週間前。部員の住む部屋に中心メンバーが集まっていました。この日が最初の試作会です。
(藤田昂太郎さん)「(Q今回作るのはどんなカレー?)ひと言で言うなら『カレー茶漬け』みたいなものを作ろうと思っています。だし茶漬けっぽい感じで、だしを敷いて、だしに合うあまり水分の無いカレーを上にのせて、ご飯とカレーだけでもいけるし、ご飯とだしだけでもいけるし、混ぜてスープカレーっぽくしてもいけるみたいなのを作ります。これはとんでもねぇもんを思いついちまったぜと思って」
レシピの考案者は今回リーダーを任された2年生の藤田昂太郎さん。工学部で物理工学を学んでいて、持ち前の発想力を活かして、学園祭に向けて完全オリジナルの「カレー出汁茶漬け」を開発するといいます。
京大カレー部のカレー作りはスパイスを調合するところから。組み合わせは無限大。スパイスの世界に絶対的な正解はありません。
先輩としてアドバイスするのは3年生の中嶋貴徳さん。調理以外の仕事も得意なオールラウンダーで、冷静さと経験値を活かして後輩・藤田さんをサポートします。
(中嶋さん)「スパイスを焙煎するときさ、全部一律にやる意味あんのかなと僕は思っていて。油に入れるときも、上の子たちは最初に入れるけど、この子たちは後にする、とかあるじゃん」
(藤田さん)「それは正しいな」
(中嶋さん)「だから焙煎もそれに従うと思うんだよね」
(藤田さん)「確かにコリアンダーはいつも焦げやすいんだよな…」