北アルプスでの山岳遭難を防ぐため、長野・富山・岐阜の3県や警察による会議が、松本市で開かれました。

北アルプス周辺では2023年9月末までに、3県で合わせて276件の山岳遭難が発生していて、2022年を44件上回っています。

2023年の傾向として、各県からは道に迷ったり発病といった、けがのない遭難者が多かったという報告がありました。

長野県警山岳安全対策課・母袋周作(もたい・しゅうさく)係長:
「そもそも体力不足だったり持病を抱えてそのまま登山に来ている方、事前の準備・装備不足、遭難される方の3分の1はそういった方が非常に多い」

岐阜県警地域課・林昌弘課長補佐:
「すべてにおいて準備不足で引き起っている遭難が多い。アプリだけを信じて動いていたという遭難も目立っています」

このほか、外国人登山者が増える中で、啓発や救助対応に苦慮しているとの声もあがり、領事館などに啓発の協力を求めてはどうか、といった意見も出されました。