アメリカ空軍のオスプレイが屋久島沖で墜落した事故を受け、国や県がオスプレイの飛行停止を求める一方で、29日から30日朝にかけて、県内各地で、オスプレイが飛行する様子が確認されています。

木原防衛大臣
「このような事故の発生は、地域の皆さんに大きな不安を与えるものであり、誠に遺憾です。米側に対しては、国内に配備されたオスプレイについて捜索救助活動を除き、飛行にかかる安全が確認されてから飛行を行うよう要請すると共に、事故の状況等について早期の情報提供を求めています」

木原防衛大臣は、アメリカ軍に対して、飛行に係る安全が確認されるまでオスプレイの飛行を停止するよう要請したことを明らかにしました。

また防衛省は、陸上自衛隊が運用するオスプレイについて「今回の事故の状況が明らかになるまでの当面の間は、飛行を見合わせる」としています。

その一方で、県内では29日の事故直後から、各地でオスプレイが飛行する様子が確認されています。

東村の高江では、事故からおよそ4時間後にオスプレイが飛行する様子が撮影されました。

撮影したチョウ類研究家の宮城秋乃さんによると、オスプレイ2機が東村高江のヘリパットでおよそ30分にわたって離着陸の訓練を行ったということです。

更に今朝、普天間基地では…

高瀬通信員
「県が飛行の中止を要瀬する中、今、普天間飛行場からオスプレイが離陸しました」

30日9時半すぎ、普天間基地からオスプレイ1機が飛び立ったほか、午後3時半ごろには2機のオスプレイが嘉手納基地に着陸し、兵士を降ろす様子が確認されています。

県は事故を受け、29日夕方、海兵隊所属の機体も含めたオスプレイの飛行停止をアメリカ軍に求めるよう外務省と防衛省に要請しています。