人口減少や核家族化が進む今、急速に進んでいるのがお墓を撤去する「墓じまい」です。
寺には行き場のない墓石が無数に運び込まれ、「お墓の墓場」として住職たちを悩ませています。

そんな中で今、注目されつつあるのが“墓石のサブスク”やメタバースを利用した、仮想空間上での葬儀です。

「墓じまい」「寺じまい」で行き場のないお墓が急増

愛知県名古屋市から車で1時間。

愛知県豊田市の山あいにある「妙楽寺」の本堂のすぐ脇には、山の斜面を隙間なく埋め尽くす“墓石”がありました。

ここに並ぶのは、訳あって引き取られた墓石の数々です。端から端までの距離は約250m、高低差は20m以上に広がり、その数なんと2万基以上。

旧日本軍の階級が刻まれた墓や、“元禄十四年”と刻まれた300年以上前の江戸時代の墓まで、様々な墓石が積まれています。

墓石を持ち込んでいた業者に、この状況を尋ねました。

(石材業者)
「(Q.何をやっている?)お客さまが、墓じまいされた墓を無縁供養させてもらっている」

「墓じまい」は、維持できなくなった墓を閉じることです。

豊田市の石材業者は20年以上前から、墓じまいなどで役目を終えた墓石をここへ運んでいると言います。

(石材業者)
「最近はすごいですね。(依頼が)急に増えてきた感じはあります。お墓の“墓場”。自分で建てたお墓を撤去して持ってくるのは、石屋としてはちょっと複雑な気持ちはありますね」