26日、サッカー日本代表・森保一監督が広島市でインタビューに応じ、25日にサンフレッチェ広島の本拠地としては幕をおろした「エディオンスタジアム」(広島市安佐南区)と来年2月に開業する新サッカースタジアム「エディオン ピースウイング広島」(同・中区)への思いを語った。
ー自身もチームの選手としてエディオンスタジアム(旧・広島ビッグアーチ)で活躍し、チームの監督としても3度のJ1制覇を果たした
(サッカー日本代表・森保一監督)
エディオンスタジアムで30年以上Jリーグを開催して、Jだけではなくて、いろんな大会で試合をして、たくさんの思い出が詰まっているエディスタが最後なんだなって、すこしさみしくなるような気持ち。新スタができて、そこでまたサンフレの夢を乗せて、選手たちが躍動してくれるんだろうなっていう過去と今と未来を考えた。
エディスタの試合を見ていて、新しいスタジアムへ夢がつながっていくのは素晴らしいが、その前に、エディスタでサッカーや、いろんなスポーツの開催に従事してくれた地域の人たちに感謝して、エディスタも本当に頑張ってくれたと思うので、「ありがとう」という気持ちできのう試合を見ました。
ークラブOBとしては
OBとして、1992年のアジアカップから、エディスタを使わせていただいて、そこでたくさんの歴史を刻ましていただき、人生の宝となる思い出がたくさんできた。
ーホーム最終戦(25日)は雰囲気も含めてどう試合を見た
サンフレにとっては最高の試合になったと思う。選手たちのプレーがやはり、これまでのエディオンスタジアムで刻まれた歴史を思い、エディオンスタジアムでサンフレッチェの試合をサポートしてくれたボランティア、サポーター、地域住民、全てのみなさんの想いを背負って戦い、躍動しているんだなと感じた。
選手たちがこれまでの感謝をプレーに表していることと、これからの期待と、サッカーの魅力をホーム最終戦は表現していたのかなと。
ー印象に残っているシーンは
すべてのシーンで魂が入ったプレーが見られたと思っている。1点目、2点目が、本当にサンフレッチェの選手の勢いが上回っていた。
ーチームの監督時代の選手も躍動した
私が監督をしていたときに一緒に戦ってくれた選手たちが、いい経験を積んで、また素晴らしい、チームに貢献をみせてくれながら、昨日の試合にチームのために戦うところを見れてうれしかった。
ベテランから中堅へという選手が多いが、非常にクラブのコンセプトが表われている。若いアカデミーユースから育った人がたくさん出てきて、若手ベテランの融合が素晴らしいと思ったし、ユース出身がたくさんでているのは、コンセプトが出ていた。非常に広島らしくていいなと感じた。
ースタジアムの雰囲気は?
最高の雰囲気だったと思います。試合時間のほとんどサポーターが入ってくれていたし、作り出す雰囲気が選手たちの躍動につながった。
やはりサポーターの力は大きい。広島のみなさんのサンフレッチェに対する、支える気持ち、情熱が選手たちにつながった。
選手はどんな状況でもベストを尽くすのは間違いないが、サポーターの声援が大きければ大きいほど、パワーを増すのは間違いないので、3万人弱が駆けつけてくれたことが、きのうのサンフレの選手の躍動感あるプレーにつながったと思っている。
30年以上エディスタで戦ってくれたサポーターへも感謝を申し上げたいし、これからもサポートしていただきたい。
ー森保さんにとってのエディスタは?
想い出はありすぎて、素晴らしい喜びもあれば、悲しい、悔しい思いもある。
すべてが人生の宝といえる思い出にある。
まだ今は現役中なので、もう少し年を取って、サッカーを振り返る時がきたら、エディスタの素晴らしい思い出に浸りたいと思うし、一緒に戦った仲間と思い出を語り合えると思う。
一番の思い出は、プレーヤーとしては、当時のビックアーチで、94年のチャンピオンシップ。悔しい想い出としてあります。(監督として)2012の初優勝は楽しく、クラブとサポーター、広島のみなさんと喜びを分かち合える素晴らしい思い出になったと思う。
ー選手として、どういった想いでプレーしていた
私はプレーをしたJリーグの初期の頃は、アマチュアからプロに変わっていき、その中でまたアマチュアに逆戻りすることがないように、Jリーグというプロの舞台が将来につながっていくように、とにかく必死な思いで応援しくれる方がにつながってもらえるようにプレーした。
声援がこんなに我々の力になるんだなっていうことを感じてプレーしていた。アマチュア時代とくらべると、Jリーグ初期のころは一気にメディアがとりあげてくれるようになって、夢じゃないかと思ったし、これを未来につなげたいと思った。
うれしい思いと、必死に先につなげていこうという思いが同居していた。
ただ、これは残念な思いですが、感覚的には、広島が観客が減り始めたのが、1番早かったと感じた。
一時平均観客数は、4・5千人ぐらいまで減った。このままアマチュアに戻るのかなっていう危機感を持ったのは覚えている。
やはりこれからはサッカーの魅力を知っていただき、サンフレが広島の街に根付いて、愛されるように成長していけるようにとの思いはありました。
ホームタウンを広島にしているクラブとして、広島に関わるみなさんが、少しでも喜んで下さるように努力していかないといけないという思いを持って戦いに挑んでいたことを覚えている。
今、すばらしい時代を築かれて、サッカーサンフレの存在を認知していただき、最終戦に3万人近くのサポーターがきてくれた歴史の積み上げを感じた。
新しいスタジアムでも、まずは良いサッカーを展開して、魅力を伝えてもらいながら、街の潤いや活気に、街の宝になるスタジアムにさらに成長してもらいたい。
