国の文化審議会は24日、広島市南区にある最大級の被爆建物=旧広島陸軍被服支廠を、国の重要文化財に指定するよう文部科学大臣に答申しました。
この答申を受けて年明けには正式に指定されることとなり、保存に向けて大きく動き始めます。

被服支廠は原爆の爪痕を残す“生き証人”として、被爆者などが長年、保存や活用を訴えてきました。

◇ ◇ ◇

今週、旧陸軍被服支廠であった高校生によるアート作品の制作。白い布に並べられた木片は、原爆で負傷し毛布の上で手当を受ける人たちをイメージしたものです。被服支廠で多くの人が亡くなった歴史を知ってほしい、という思いから取り組みました。

高校生
「亡くなった人、今、自分たちが平和に暮らしていることのありがたみも知ったしこの建物の大切さも知ることができた」

旧陸軍被服支廠は1907年、軍服などを製造する軍需工場として設置されました。当時は縫製や製品の検査等で数百人規模が雇用されていたといいます。兵士たちは被服支廠で作られた軍服を着て宇品港から出征したのです。

1945年8月6日ー。被服支廠は原爆投下による倒壊を免れ、臨時の救護所となって、多くの人たちが運び込まれました。