新しい500円硬貨が発行されてから2年が経ちますが、いまだに自動販売機で使えない経験をした方も多いのではないでしょうか。なぜあまり流通していないのかリサーチしました。

自販機156台を調査

2021年11月から発行されている新500円硬貨。二色三層構造など新たな偽造防止技術が組み込まれています。この硬貨、発行から2年が経っても多くの自動販売機で使えず、苦い経験をした人が少なくありません。

この新500円硬貨について、どのくらいの頻度で使ったことがあるのか街の人にききました。

街の人:
「買い物してお釣りに入っていることが数回ありました。キラっとしていたら製造年を確認しています」
「最近よく見かけます。店の人から『お釣りが新500円でいいですか?』ときかれたこともありました」
「自動販売機では使えないですよね。ちょっと不便だなって思います」
「自販機とコインランドリーも1回返ってきたことがある」

では実際にどのくらい新500円が自動販売機で使うことができるのか大分市中心部で調べてみました。

田辺記者:
「自動販売機がありました。試してみます。1台目はダメですね」

いろんな飲料メーカーの自動販売機に新500円を入れますが、7台連続で使えませんでした。8台目は…

田辺記者:
「500円が入りました。8台目でようやく入ったので気持ちがいいです。これでようやくジュースが買えます」

およそ4時間をかけて大分市中心部の府内町と中央町の屋外にある自動販売機を調査した結果、確認できた156台のうち、新500円に対応していたのは27台。普及率は17%に留まっています。

大分市中心部

ちなみに、県庁にある新500円対応の自動販売機は26台のうち9台で普及率は35%でした。

なぜ新500円の対応は進まないのでしょうか。