立冬の8日、飯山市では、橋を渡る歩行者を雪や風から守る、この時期恒例の「よしず」を張る作業が行われました。

千曲川にかかる飯山市の中央橋では、昭和40年代の後半からおよそ半世紀にわたって毎年「よしず」が張られています。
この日は下高井農林高校の2年生や県の職員などおよそ30人が、1.8メートル四方のよしずをおよそ100枚張りました。
高校生にとっては、学校で学んだ造園の技術を生かす実践の場でもあります。

下高井農林高校の生徒:
「結び方が複雑で難しかったが、授業で習ったことを生かして、きれいに結べてよかった」
雪国・飯山市でもこの時期としては暖かい日が続いていましたが、暦の上では冬を迎えました。














