11月5日は「津波防災の日」「世界津波の日」です。岩手県久慈市では2日、JR八戸線で、大津波警報の発表を受けて乗客を高台に避難させる訓練が行われました。
訓練にはJR東日本や三陸鉄道の社員などおよそ40人が参加しました。訓練は八戸行きの上り普通列車が久慈駅を出発する直前に震度6強の地震が発生し、その後大津波警報が発表されたとの想定で行われました。
JR東日本は2012年から毎年、八戸線で津波避難訓練を実施していますが、駅で列車が停車しているのを想定した訓練は今回が初めてです。
去年、県が示した最大クラスの津波浸水想定では、最悪の場合久慈駅周辺にはおよそ7メートルの津波が、地震発生から35分あまりで到達すると予測されています。
参加者は乗客役の社員を久慈駅から500メートルほど離れた、市の指定緊急避難場所・巽山公園に誘導し、およそ10分で避難を終えました。
JR東日本は今年度中に大船渡線のBRT区間でも、地震や津波を想定した避難訓練を行う予定です。
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」“だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取も… 詐欺手口の全貌

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い









