全国で猛威を振るっているインフルエンザ。なぜ異例の早さで流行しているのでしょうか?日本医科大学特任教授の北村義浩氏に聞きます。

全国で「注意報レベル」患者数は9週連続増加

厚生労働省によると、10月22日までの1週間に報告されたインフルエンザの患者数は、全国約5000の医療機関で8万1160人。前の週と比較すると約2万6000人増えています。
1医療機関あたりの患者数は16.41人と、9週連続で増加しています。

また、国立感染症研究所のホームページでは、
今後4週間以内に大きな流行が起きる可能性を示す「注意報レベル」の目安、「(1医療機関あたり)10人」を全国で上回っています。
43都道府県で警報・注意報レベルとなっており、特に多いのは▼愛媛県(39.9人)▼千葉県(29.39人)▼埼玉県(28.41人)です。

10月に10人を超えるのは、新型インフルエンザが流行した2009年以来14年ぶりで、猛威を振るっていることが分かります。