ツキノワグマによる人身事故が過去最多の件数と被害者数を更新し続けていることを受け、秋田県は27日、10月31日までとしていた「ツキノワグマ出没警報」の発令期間を、11月30日までに延長しました。
ことし秋田県内では27日現在、クマによる人身事故が50件58人発生しています。大半が集落や農地とその周辺といった人の生活圏で起きていて、農作業中や散歩中の被害が多くなっています。また鈴やラジオで音を出すなど、クマ対策を行っていないケースも多いということです。
この秋はブナをはじめとしたクマの餌が凶作で、クマが食物を広く探し歩く中で、思いがけず山から離れた住宅地にも到達してしまっていると見られています。
秋田県によりますと、県内ではこれまでカキが食べられる事例は少なかったものの、今年は例年なら手を出さないものも食べていて、クリのシーズンが終盤を迎えたことで、徐々にカキに移行している様子が既に見られています。
県は「これまでの常識にとらわれず、今一度集落内や周辺にある『クマの食べもの』を点検・除去する必要がある」としています。
クマが冬眠する12月後半まで、カキや米、米ぬか、コンポストなどに注意が必要です。
注目の記事
「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった

1歳の誕生日はスイカ、2歳はご飯ケーキにろうそくを、9歳の時には…重い食物アレルギーで命の危険に瀕したパティシエ 店の名前は「あんしん」 【笑顔のケーキをあなたに 後編】

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると
