橋や道路の老朽化対策が課題となるなか、岩手県宮古市の中学生に補修作業を体験してもらおうという学習会が25日開かれました。
この学習会は、県の沿岸広域振興局宮古土木センターが初めて企画したもので、市内の新里中学校の生徒11人が参加しました。県が管理する約2800の橋梁のうち4割ほどで建設から50年以上が経過していて、生徒たちは最初に橋や道路の老朽化対策が課題となっていることを学びました。この後、作業現場で実際に道路の穴を埋めたり橋を補修したりする作業を体験しました。
(参加した生徒は)
「普段何気なく走っている道路でもいろんな人達の努力が詰まっているんだなと改めて思いました」
生徒たちは体験を通じて生活に直結する道路の補修作業の重要性を肌で感じていました。
注目の記事
「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった

1歳の誕生日はスイカ、2歳はご飯ケーキにろうそくを、9歳の時には…重い食物アレルギーで命の危険に瀕したパティシエ 店の名前は「あんしん」 【笑顔のケーキをあなたに 後編】

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると
