盛岡・滝沢・矢巾エリアの公共交通を一体的に捉え、検討する会議が24日行われました。公共交通機関の運営が厳しさを増す中、持続可能で利便性の高い交通ネットワークの未来を考えます。
この盛岡都市圏地域公共交通会議は、今年度スタートしたもので、3自治体の担当者やバス、タクシー、鉄道の交通事業者、学識経験者などで組織されています。
人口減少や人手不足の影響で公共交通機関を取り巻く環境は厳しさを増しています。
(岩手県バス協会 菅原克也 専務理事)
「運送需要が戻ってきてはいるが、運転者が不足していて、運ぶバスはあるが動かせる人がいない。それに追い打ちをかけるように、原油の関係で燃料費が高騰していて経営的に非常に厳しい状況」
(岩手県タクシー協会 宮澤淳 専務理事)
「新型コロナで運転手さんの数が減ったが、それ以前からタクシーは運転手さんの高齢化が進んでいて、それがそのまま歯止めがかからないという状況」
会議ではこれらの課題を踏まえ、盛岡・滝沢・矢巾のそれぞれで進めてきた交通施策を生活圏が重なる実態に合わせ一体的に検討していきます。
24日は今後のスケジュールが確認されました。アンケートなどでニーズを把握し、基本計画となる地域公共交通計画を2025年に策定することを目指し、議論を重ねていきます。
注目の記事
「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった

1歳の誕生日はスイカ、2歳はご飯ケーキにろうそくを、9歳の時には…重い食物アレルギーで命の危険に瀕したパティシエ 店の名前は「あんしん」 【笑顔のケーキをあなたに 後編】

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると
