兵庫県の三田市民病院の再編統合計画をめぐる問題。再編の「白紙撤回」を公約に掲げて当選した市長と、市長の“煮え切らない”発言に怒る市民。10月22日、計画をめぐり両者が直接対話する意見交換会が行われました。

これまでの経緯 公約めぐる市長の説明に疑問の声

 「なんでそんなことするんですか!」
 「選挙やり直してくださいよ!」

 10月22日、兵庫県三田市で開かれた市長と市民の意見交換会。会場は紛糾しました。その理由は三田市民病院の再編統合計画です。

 三田市民病院は19の診療科を持つ市内唯一の公立病院で、24時間対応の救急外来を構え、市内の救急搬送の6割以上の受け皿となっている地域の中核病院です。しかし、医療の維持・充実やそれに伴う医師不足、設備の老朽化などの課題があり、6年前から、病院を再編統合する議論が進められ、三田市などは去年、隣接する神戸市北区にある済生会兵庫県病院と統合させて約5km離れた場所に移転することを決めました。これに対して市民からは「救急搬送が間に合うのか」「アクセスが悪い」などといった不安の声が上がっていました。

 そんな中、7月に行われた市長選挙で当選したのは、病院移転の「白紙撤回」を公約の1つに掲げた田村克也さん(57)。
t4.jpg
 ところが、9月に行われた三田市議会一般質問では…。

 (田村克也市長)「公約に掲げた白紙撤回は、情報公開をしっかりして市民の声を聞いて納得を得る。これは市民に対しての私の約束なんです」

 田村市長は「白紙撤回とは、再編統合を取りやめるのではなく、市民に情報を広く伝えること」と説明。すると市議からは次のような指摘がありました。

 (水元サユミ市議)「辞書などを見ても、『白紙撤回』とは一度決まった事柄を何もなかった元の状態に戻すことの意味とあります」
 (田村克也市長)「辞書では…辞書では白紙撤回という、辞書と公約、法的根拠含めて、私は理解は多少というか大きく違っていると思います」

 田村市長は「自分にとっての白紙撤回は辞書の定義とは違う」と弁明したのです。