また手続きミスにより、国の補助金およそ1300万円が受け取れない可能性があるということです。不手際が相次ぐ県で、新たに2つの不祥事が明らかになりました。
関係者によりますと新型コロナ感染者のための宿泊療養施設をめぐる県と事業者の契約で不適切な会計処理があり、事業費の一部が国の補助金の対象にならない恐れがあるということです。
宿泊療養施設の原状回復などをめぐり、昨年度末までに行う必要があった年度をまたぐ業務の精算処理を実施していなかったことが原因で、国からの補助金、少なくとも1300万円が受け取れない可能性があるということです。
また、去年9月からことし3月までにPCR検査を受けたエッセンシャルワーカー179人分の個人情報が記入されたファイル1冊が県庁内で紛失したことも明らかになっています。
県は個人情報が漏えいした可能性もあるとして、近く会見を開き説明する予定です。
県では不祥事が相次いでいて、今月20日にも県の港湾事業で国に対する補助金の申請漏れにより、およそ2億3000万円が受け取れない恐れがあることが明らかになったばかりです。
注目の記事
「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

気づけば家の中に…お邪魔虫「カメムシ」正体と対策は?









