イスラム組織・ハマスとイスラエルの戦闘が深刻な状況になり、パレスチナ自治区のガザでは、ハマスが攻撃を続ける一方、イスラエルが地上戦に乗り出す懸念も高まっています。そんなガザから、先週、3人の中学生が広島を訪れていました。
5日、JR広島駅に到着したのは、パレスチナ難民のジェナーン・アブー・ユニスさん(14)、ラマ・オウダさん(14)、そしてファディ・アリさん(14)。3人はパレスチナ自治区のガザで暮らしています。
ファディさん
「第2次世界大戦で広島の原爆の落とされた歴史やどうやって復興していったのか、そしていろんな人に会ってどのような暮らしをしているのか知りたい」
3人は、パレスチナ難民を支援している国連機関「UNRWA」と日本が協力関係を築いてから70年の節目を迎えたことから来日しました。


広島では初めてお好み焼きも食べました。フォークとへらを駆使して食べると「グレート」と笑顔を見せます。14歳らしい無邪気な中学生です。
ガザで暮らしている3人は、学校ではバスケットボールチームでプレーしたり、KーPOPにハマっていたりと、世界のどこにでもいる子どもたちなのです。
たった一つの爆弾で街全体が破壊され、焼け野原となった広島。一つ一つの展示を真剣な眼差しで見つめます。
ラマさん
「正直…ガザでのこれまでの戦争を思い出しました。この光景に自分が全く驚かないことを悲しく思います。これはガザではいつも見慣れている景色だから」
3人が暮らすガザは、長年、争いが繰り返されています。暴力の連鎖は断ち切られることなく、多くの難民が貧困に苦しんでいます。破壊された町と傷ついた人々…。わずか14歳の3人は、その光景を何度も目の当たりにしてきたのです。