磐田は“清水の問題”を引き起こせるか
磐田は基本システムが清水と同じ4-2-3-1で、藤枝が清水戦で使った3-4-2-1とは守備の立ち位置が変わる。しかし、守備時にはコンパクトな関係で中央をしっかり消して、清水の選手たちの一人一人の距離感を悪くすることで、個を分断させることは、磐田の守備スタイルでも可能だ。そして攻撃では横にボールを動かすよりも、縦に素早く運ぶことで、清水ディフェンスをルーズにさせること。

横内監督も個人のところで負けないという意識はチームに徹底させてきたが、そこだけでは清水を上回ることは難しい。しかし、清水の秋葉監督が藤枝戦で感じた問題というのを磐田も引き起こすことができれば、有利な状況で個人の勝負をしていけるし、そこで負けたとしても、周りがカバーできる。
もちろん清水の攻撃のキーマンは乾貴士だが、そこを封じれば全て解決する訳でもない。磐田がコンパクトに連動することで、清水の距離感を全体的に遠くして、各個撃破していく。その先に磐田の勝機は見えてくる。
清水が“個の強さ”を発揮するために必要なこと
逆に清水としては、それを上回る状況を自分たちで作っていくことが必要になる。
乾はキーマンだが、そこにボールを配球していく白崎凌兵などが、うまく磐田の守備を外して、効果的な縦パスを入れていきたい。基本的に乾はフリーに幅広く動くが、できるだけ高い位置でボールを受けられるように、中盤から後ろの選手たちが効果的な縦パスを乾や左ワイドのカルリーニョス・ジュニオに入れていけば、磐田の守備も後手に回って下がらざるをえない。
守備では磐田が素早くボールを運べないように、縦を切りながらミスを誘ってボール奪取に繋げたい。攻撃がうまく機能することが、良い守備にも繋がっていくのが清水だ。
もちろん磐田の横内監督が言うように、清水の強みは個の力の強さにあるが、それを個々が発揮するにはチームがバランスよくサポート関係を作っていくことが、磐田を相手に局面で上回っていく鍵になる。(河治良幸)