今週月曜に開かれたジャニーズ事務所の会見。その際に出席した記者の「NGリスト」が存在していたことが分かりました。運営会社が作成したことを認め謝罪。事務所側は関与を否定しています。

ジャニーズ会見、運営会社が「NGリスト」

上村彩子キャスター:
10月2日に行われたジャニーズ事務所の記者会見で、会見の運営を任されていたコンサルティング会社が、質疑応答の際に、特定の記者を指名しないようにするNGリストを作っていたことがわかりました。

リストを入手したジャーナリストの鈴木エイトさんによりますと「指名候補」「指名NG」の記者を顔写真付きでリスト化し、自身も“NGリスト”入りされていたと主張しています。

では、NGリストが作られたことで、9月に行われた記者会見と、どのような変化があったのか比較していきます。

まず会場についてです。1回目の会見は、最大収容人数が約700人の広い会場で行われましたが、2回目の会見は、約400人と狭い会場になりました。この影響もあってか、カメラの台数も、テレビ局ごとに割り振られていますが、1回目は各局2台までのところ、2回目は各局1台までと制限が厳しくなりました。

会見が始まると、1回目の会見当時に代表取締役社長だった藤島ジュリー氏は、1回目の会見は出席していましたが、2回目の会見は姿を現さず、手紙を代読する形でした。司会者は、1回目はコンサル会社の司会者で、2回目は元NHKの男性アナウンサーが行いました。

指名された記者について、Nスタ調べで1回目は68人。指名されていない記者からの質問にも、ほぼ全て回答し、会見時間は4時間10分にも及びました。2回目は24人で、24人目が指名された時に「これで最後にしてください」と質問を打ち切って、予定時間の2時間で終了しました。

会見の途中で「1社1問の質問でお願いします」と司会者が何回も言ったことで、記者の間で紛糾するような事態にもなりました。

では、本当にリストは作られたのでしょうか?ジャニーズ事務所は、10月4日に「弊社は誰か特定の人を当てないで欲しいなどというような、失礼なお願いは決してしておりません」とNGリストの作成の関与を否定しています。

会見運営を委託されたコンサル会社は、NGリストを作成したことを認めた上で「会見の円滑な運営準備のために作成した。業界の裏話として、一般的に作ることはある。限られたメンバーだけが持っていた」と明かしています。