ウクライナ情勢と円安の影響で、原料を輸入に頼る家畜の飼料の高騰が続いています。畜産の現場ではエサ代の高騰と新型コロナによる需要の低迷がダブルパンチとなっています。
盛岡市で畜産と稲作を営む農業法人・中村ファームの中村鉄男代表。7月から9月に購入する配合飼料の価格がどうなるのか、今、とても気がかりです。
(中村鉄男さん)
「いくらよ?って聞いたらそれはまだ言えないと」
中村さんの妻・恵美子さん。中村ファームは肥育用の黒毛和種150頭、短角牛24頭に加え、45頭の繁殖牛を飼育する農業法人で、1日2トン近い配合飼料を使用します。
(中村さんの妻・恵美子さん)
「(肥育の方が量も沢山食べる?)そうそう。だから、いちいち(スコップで)やっていたら腱鞘炎になっちゃう」
取引業者との間で3か月ごとに決められる飼料の購入価格は、この1年間ですでに1トンあたり1万円以上の値上がりとなっていて、5月のエサ代は320万円にのぼりました。
南米産トウモロコシの不作予測と原油高騰による海上運賃の上昇に加え、ウクライナ情勢による世界的な供給不安と急激な円安。様々な要因が絡み、輸入飼料の価格高騰は今後も続くことが見込まれています。
牛の飼育にはトウモロコシや油を搾った後の大豆のかすなどを配合した濃厚飼料と、乾燥させた牧草や稲わらといった粗飼料の両方を与えます。
中村ファームでは牧草と飼料用米を完全自給することでエサの価格変動の影響を少しでも抑えようと努力しています。それでも上がり続ける配合飼料の価格はボディーブローのように経営を圧迫しています。それに加えて…
(中村鉄男さん)
「肉の値段は下がりました。コロナになってからキロ単価250円くらい下がってるんで500キロだと一頭あたり12万5000円くらいの下落になっています。ダブルですね」
間もなく示される予定の7月から9月の配合飼料価格に注目しながら、国内の需要回復に望みをつなぎます。
注目の記事
「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る

「焼け跡で拾った器に入れて運んで、死にそうな人に飲ませてあげた。自分も頂いた」 焼野原で配られた牛乳 ありがたい気持ち今も 80年越しの御礼 広島


「私の名をかたり 許しがたい」滝澤依子新潟県警本部長の『偽アカウント』を“投資関連”のLINEグループトークで確認

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

【画像閲覧注意】大量発生の“毛虫”『アメリカシロヒトリ』とは? 青森県八戸市の公園や学校に“うじゃうじゃ”と… 約3年周期で大量発生? 駆除業者は記録的猛暑など影響の可能性指摘「全滅は不可能に近い」
