10月2日のジャニーズ事務所の会見で、タレントやグループが個別に契約するエージェント会社の設立を発表しました。エージェント契約で何が変わるのか?詳しく見ていきます。
ジャニーズ「解体的出直し」 エージェント契約で今後は?
小笠原亘キャスター:
ジャニー喜多川氏の性加害問題を受け、ジャニーズ事務所は10月2日の会見で会社を解体すると発表しました。
また、会見後に岡田准一さんが11月末で退所することが発表されました。
「ご迷惑やご心配をこれ以上おかけしたくない。何よりモノづくりのクリエイティブだけに向き合うという自分の中心を崩したくないという思いからの退所」(※ジャニーズ事務所HPコメントから一部引用)
ジャニーズ事務所側は「今回の決断は故ジャニー喜多川の性加害問題に起因している」と説明しています。岡田さんは今後、個人的に新しい事務所を設立して活動するということです。
現在所属しているタレントについて、ジャニーズ事務所側は2日の会見で▼新たに設立される新会社はマネジメント業務をしていく▼希望するタレント個人やグループが設立する新会社と個別に契約を結ぶエージェント会社になると述べました。
今後、タレントが新会社と新たに契約した場合、新会社側はこれまで培ってきたプロデュース能力やマネジメント機能を活用してタレントをサポートしていきます。

<マネジメント契約の場合>
従来、タレントはマネジメント会社に所属し、会社が育成やそのタレントの方向性を決めて売り出していきます。マネージャーやヘアメイク、何かあったときのリスク管理として弁護士なども会社で用意します。
また、会社はテレビ局や映画会社などから仕事を獲得、その報酬はマネジメント会社に入ります。その後、会社からタレントに報酬が支払われます。
では、新しい会社はどうのなるのでしょうか。一般的な例で紹介します。
<エージェント契約の場合>
タレントは自分で「こういう活動をしていきたい」と方向性を決めてエージェント会社と契約。エージェント会社はタレントの希望に沿った仕事を獲得するために今まで通り売り込みを行います。
違うのは、テレビ局や映画会社からの報酬はタレントに直接入ります。タレントから「成功報酬」として、間に入ってくれたエージェント会社に「手数料」という形で支払います。ただし、マネージャー、ヘアメイク、弁護士などはタレント自ら手配をしなければならなくなります。

こういったエージェント契約の場合、どうなっていくのでしょうか。レイ法律事務所・河西邦剛弁護士によると「知名度あるタレントにとって、自分から仕事を選べるので仕事の自由度が高くなるだろう」とのこと。一方で、東京中日スポーツ(芸能担当)江川悠記者は「事務所が管理しないので、トラブルなどの際、『事務所を通してください』の逃げ文句が一切使えない」とのことで、エージェント契約にはメリット・デメリットがあるようです。
