28日、愛媛県四国中央市内に住む会社員の男性(60代)が、18万円をだまし取られる特殊詐欺事件が発生しました。
警察によりますと、男性が市内の勤務先でパソコンを使用していたところ「ウイルスに感染しています」と警告画面が表示されたということです。
男性が記載されていた連絡先に電話すると、ソフトウェア開発会社を名乗る片言の日本語を話す男が出て「修理するための保証金が必要」、「コンビニで電子マネーを購入し番号を教えて」などと言われたということです。
当初、これを信用した男性は指示に従い、計4回・18万円分の電子マネーを購入し電話などで番号を伝えていましたが、不審に思い、自ら調べて詐欺と気づき29日、警察に相談して事件が発覚したということです。
警察は「パソコンなどの画面に突然“ウイルス感染”などのポップ画面が表示されたら、詐欺を疑ってほしい」と注意を呼び掛けています。
注目の記事
DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

“しゃっくり” は人間がかつて魚だった名残り?「横隔膜のけいれん」は間違いだった 見過ごせない重い病気のサインにも

“頼ることも大事” 共働きや高齢者世帯の増加で市場は10年で6.2倍 忙しい日々を支える家事代行

年間2500円の節約効果 猛暑を共に過ごした『エアコン』のフィルタークリーニングと内部乾燥で冬も快適に

「なんで飲んだんですか?」「のど乾いちゃって…」 警察の取り締まりに密着 飲酒運転の人身事故が全国ワーストの山梨

「警察官が、鉄砲で撃たれました」110番の音声記録…銃声、うめき声 緊迫した様子 明らかに。 遺族の訴え退けた翌日公開 奥田交番襲撃事件 富山地裁
