原発の『高レベル放射性廃棄物』いわゆる”核のごみ”の最終処分場選定を巡り、対馬市の比田勝市長は27日、市議会で『文献調査』を受け入れないと表明しました。

対馬市 比田勝 尚喜 市長:
「特定放射性廃棄物最終処分場の『文献調査』を受け入れないとの判断に至りました」

核のごみの最終処分場選定に向けた調査は3段階あり、第1段階の「文献調査」は2年程度かけて実施。
受け入れた自治体には、国から最大20億円が交付されることになっています。

これについて対馬市議会は今月『文献調査』の受け入れ促進を求める請願を賛成多数で採択していました。

そして27日、最終判断を行う比田勝市長は、水産業や観光業への風評被害や、市民の意見が分かれていて、現状合意が得られていないことなどを挙げ、文献調査を受け入れないと表明しました。

対馬市 比田勝 尚喜 市長:
「私としましては、この見解をもって、この案件に終止符をうち、今後市民が一体となって対馬市を支えていくような施策を講じていかなければならない」

受け入れ反対派の市民団体は──

上原 正行さん:
「いろいろ話は聞いとったし、やっぱり政治は一寸先は闇やからね。
市長の生の声を聴くまでは安心できないから、喜び合ったというのが現状ですね」

対馬市民は──

(男性):「どっちとも言えんですね。私は。なるようにしかならんし、そういうことはもう、関わりたくない」
(女性):「とりあえず、今、ほっとしてます。やっぱ対馬はきれいにしないといけないですしね。この先ね」
(男性):「仕事も来ないようになりよるしね。それが(文献調査)出来れば、かなり仕事が出るようやろうしね。いいと思うけどね」

受け入れ推進派の市議は、今後、住民投票も辞さない構えを示しました。

対馬市 小宮 教義 市議:
「しかるべき時に住民投票をして、そして最終的な結論を導き出すべきだと、私は考えています」

来年3月の市長選への出馬も表明した比田勝市長。
選挙戦で、今回の問題が争点となった場合、改めて調査は受け入れられないと表明するということです。