原発から出る『高レベル放射性廃棄物』いわゆる”核のごみ”の最終処分場選定に向けた文献調査について、対馬市の比田勝尚喜市長は受け入れない方針を固めたことが関係者への取材で分かりました。

核のごみの最終処分場選定には3段階あり第1段階の「文献調査」は2年程度かけて実施。
受け入れた自治体には国から最大20億円が交付されることになっています。

これについて対馬市議会は、今月12日、「文献調査」の受け入れ促進を求める請願を10対8の賛成多数で採択していて、比田勝市長の最終判断が注目されています。
関係者によりますと、比田勝市長は “風評被害への懸念”などから文献調査を受け入れない方針を固めたということです。

午後11時50分現在も、市議会最終本会議は続いており、このあと判断を表明する模様です。
比田勝市長は、午後、会見を開き、判断の理由などを説明する予定です。