【編集後記】取材をした坂本明優記者
「あの日から6年。生きているからこそ、これからも南三陸を撮り続けます」
私は、香川県高松市出身です。震災当時は16歳。高松市の高校1年生でした。被災はしていません。テレビで津波の映像を見て、衝撃を受けた記憶がありますが、「どこか遠い場所での出来事」という感覚も正直ありました。
震災から数ヶ月後。私の高校では、大津波によって甚大な被害が出た、宮城県南三陸町のカメラマンによる講演会が開かれました。震災前と後の写真を見比べる中で、住民の日常が奪われたことの悲惨さを感じるとともに「いつか現地に足を運び被災地について詳しく知りたい」と思うようになりました。
大学に進学してから、南三陸・気仙沼・石巻・女川・名取など沿岸部をまわりました。行く先々で出会った住民の方々からお話を伺い、被災地を知ることに努めました。
冒頭に掲げた言葉は、震災から6年の節目に再会した南三陸町のカメラマンの言葉です。風化が進む中「写真を通して後世に語り継いでいきたい」。並々ならぬ決意の表れに、感銘を受けました。
いつしか私自身も、微力ながら「被災地に貢献したい」と思うようになりました。故郷を離れ、2019年にTUFに入社すると、記者としてではなく「住民」として県民に寄り添うことを心がけてきました。
今回は、私の記者人生の「原点」とも言える宮城県の被災地での取材でした。震災当時、幼かった子どもたちが「語り継ぐ」という使命感を持って活動をしている姿に胸が熱くなりました。
カメラマン、語り部、記者。それぞれ立場は違いますが、東北の復興に向けて何か行動を起こしたいという気持ちは同じです。今後も、自分らしく福島を取材し、伝えていきます。
注目の記事
党4役が辞意表明も石破総理は"想定内"? “総裁選の前倒し”迫るも…「やるもやらぬも茨の道」 自民党が向かう先とは【edge23】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

“ママアスリート”の先駆者・寺田明日香選手 葛藤と挑戦の日々【報道特集】

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い
