ラーメン店の倒産が相次ぎ、過去最多となる可能性が浮上しています。止まらない閉店ラッシュの背景には何があるのでしょうか?
過去最多の可能性も ラーメン店が閉店ラッシュ

加藤シルビアキャスター:
東京商工リサーチによりますと、2023年1月~8月の、負債額1000万円以上のラーメン店の倒産件数は28件で、去年の同じ時期と比べて3.5倍に増えました。このままいくと年間の倒産件数が過去最多となる可能性もあるそうです。
ラーメンデータバンクの宮内孝典代表取締役によりますと「40年以上続く有名店も閉店に追い込まれている。データには反映されない個人店なども入れると、この1年で東京を中心に300店以上が閉店しているだろう」と話しています。
倒産が相次ぐ背景に価格の問題があるようです。

静岡市「麺処 汐のや」塩そば700円の場合
【2013年】
・麺代 約50円
・光熱費 約40円
・トッピング・スープ代 約200円
→粗利益は約410円
【最近】
・麺代 約100円
・光熱費 約90円
・トッピング・スープ代 約310円
→粗利益は約200円
原材料費や光熱費の値上げで利益が減り、経営が圧迫されているそうです。それならばラーメン代を値上げすればいいのではないかと思うのですが、ラーメンには“1000円の壁”というものがあるそうで、ラーメン評論家の山本剛志さんによりますと「値上げは“命取りになる恐れ”もあり、中々踏み切れない」と難しい現状があるようです。