捨てられる服を再利用し新たな付加価値をつけて商品にしようと、デザインの専門学生が挑むSDGsをご紹介します。
<学生>
「ゴミを切り刻んでふちとか丸い所の中に入れてみて、かわいらしくしてみました」
静岡市のデザイン専門学校で9月20日に行われたプレゼンテーション。学生たちが披露しているのは、服のリメイク作品です。この企画の背景にはファッション業界が抱える、ある課題があります。
<静岡デザイン専門学校 カルフォ香奈講師>
「大量生産、大量消費のファストファッションが10年、20年近く続いていて、大量生産していていいのか」
若い世代中心に支持されるファストファッションをはじめとした服の大量廃棄が問題視されています。、服の消費量は年々増す一方ですが、環境省によりますと不要になった服の7割は「ゴミ」として廃棄され、その量は年間約48万トンにのぼります。一方で、服のリユースやリサイクルはわずか3割程度で、資源の再利用が大きな課題となっています。
そこで、学生たちは静岡市内の会社で着用され廃棄された作業用つなぎをトートバッグにリメイクしようと考えたのです。
<静岡デザイン専門学校 カルフォ香奈講師>
「ゴムが入ってギャザーになってるじゃない。こういうのをうまく使ってもいいんだよ」
<学生>
「これ使ってみたい、確かに」
学生たちは、もともとの素材をどうデザインに生かすのか、真剣な表情で作っていきます。
迎えた20日のプレゼンテーション。学生たちは約2か月間かけて制作したトートバッグを手に思いを語りました。
<学生>
「もともとつなぎを着て作業されていた方がいて、生まれ変わっても働いて欲しいなと思ったのでテーマは働くです」
リメイクを通じてSDGsに対する考えが変わった学生もいました。
<学生>
「既存の物を再利用してみたいと思いましたし、これからのアイデアとしてSDGsをポジティブに考えられるようになったかなと思います」
<静岡デザイン専門学校 カルフォ香奈講師>
「これからはリメイクをしていく、リユースをしていくということが、いままで以上に当たり前になると思うので、もとあったものをどう生かして、新しいデザインにしていくかというのを、未来につなげていって欲しいかなと思います」
未来を担う若い世代の意識を高めていくことが地球環境を守ることにつながります。
注目の記事
富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「市道の陥没 実は3年前に見つかっていた腐食」対応していなかったのか?取材に対し市の担当者は…市内では約10年で1035か所の空洞 日本の道路は大丈夫!? 仙台

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台
